プリンタ
自宅にプリンタがあると便利です。
プリンタがない場合は大学のいろいろなところに学生が使えるオンデマンドプリンタというプリンタもいくつか設置されています。
これはネットワークでデータを送り、後で出力を取りに行くプリンタです。

白黒プリンター

カラープリンター
紙を用意する必要はありませんが、使用枚数に限度があります。
プリンタの使い方等の説明(新しいタブで開きます)
1.3.コンピュータで出来ること
ネットワークにつないで行うもの
- 電子メール
- インターネットよる情報の検索
- インターネットから有用なファイルを自分のパソコンに持ってくる
- インターネットに情報を発信する。(Webページの作成と公開。これはこの授業では詳しくは行いません)
ネットワークにつながなくても出来るもの
- ワードプロセッサーをつかって美しい文章を作る。
- データを加工して、平均などの統計計算をしたりグラフを作成する。
(情報スキル入門(コンピュータ入門)でも簡単に学習しますが、詳しくは情報スキル活用(コンピュータ活用)で行います。)
- かっこいい発表を行う。(プレゼンテーション)
- 写真の加工やイラストを作る。(この授業では詳しくは行いません。)
- 音楽を作曲したり演奏したりする。(この授業では行いません。)
- 難しい関数や微分方程式などを解く。(この授業では行いません。詳しくは情報スキル活用(コンピュータ活用)で行います。)
- ゲームをする。(この授業では行いません。またネットワークにつないで行うゲームもあります。)
1.4.コンピュータの扱い
PCは壊れるときは、残念ながら原因不明で壊れることもあります。ただ、たいていは原因があるので、原因を考えて、壊れる確率を下げましょう。
- コンピュータは精密機器なので、乱暴に扱ってはいけません。(落とす、投げる、日の当たるところ長時間置く)
- 水や液体がかからないようにしましょう。
- キーボードの隙間にごみが入るととりにくいので、埃やパンくずなどが入らないように注意して扱いましょう。
- アクション系のゲームでキーを乱打するとキーが壊れることがあるので、アクション系ゲームは注意しましょう
- データを記憶するハードディスクというものは、磁気を利用してデータを記憶します。コンピュータに磁石を近づけると、データが壊れることがあるので、磁石を近づけないようにしましょう。
もちろん、授業中は飲食もゲームも禁止ですが、自宅などでPCを使うときは上のことに注意して、壊れる確率を下げよう

アクション系ゲームについては、パソコンに付けられるゲームパッドというものがあるので、それを使って遊ぶという方法もあります。

コロナ対応(消毒)
消毒用液を使いたい場合もあるかもしれませんが、これも液体なので気をつけましょう。
特に、アルコールはプラスチックやキーボードの中にゴムと化学反応をする場合があります。
アルコールによって、指紋センサやカメラのプラスチックレンズにダメージを与える場合があります。
次亜塩素酸の消毒スプレーの場合、次亜塩素酸は金属を錆びさせる性質があるので、これもあまりよくないです。
- 水や消毒液は直接パソコンにスプレーしないようにしましょう。
- 次亜塩素酸は基本的には使わないようにしましょう。
- ジェルのアルコールも使わない方がいいです。
- 水やアルコールを使う場合は液が垂れないように絞った布で拭きます。
- その場合でも、アルコールがカメラレンズや指紋センサにアルコールが付かないようにしましょう。

自分しか触らないパソコンは、あまり神経質に消毒する必要はありませんが、
ネットカフェなどの共用パソコンは、気を付けましょう。
2種類のUSB
最近、Type-CというUSB規格のコネクタが出てきた。
従来のType-AのUSB規格のコネクタより小さく、薄型PCで使われることが多い。
当然だが、Type-AのものはType-Aの口に挿す。

同じく、Type-CのものはType-Cの口に挿す。

同じUSB規格でも、Type-Aの口にType-Cを挿しても使えないし、最悪、電気がショートしてパソコンが壊れるので絶対に挿してはいけない。

主にiPhoneで使われる、Lightning(ライトニング)という規格のコネクタもUSB-Cとは違うものなので注意!

1.5.質問・相談事
この授業にはTA(ティーチング・アシスタント)という授業を手伝ってくれる人が付きます。(皆さんの先輩です)
授業中に、なにかトラブルが発生したときは、TAに相談してください
授業は、なるべく最後数分〜十数分残して終わるようにするので、私への質問や相談は授業後にしてください。
授業時間以外でも、質問や相談を受け付けますが、他の授業や会議などに出ることもあるので、事前にメールをもらえると助かります。
10号館1階にコンピュータサポートデスクというのがあるので、そこでもパソコンのトラブルに関する相談に乗ってもらえます。
1.6.パソコンショップ
10号館1階にはパソコンショップ フューチャーイン があります。ここでプリンタ用紙、ネットワークケーブル、USBメモリなどが購入できます。
また、キャンパスプラザの丸善でも、パソコン関連の商品を一部扱っています。
ネットワークケーブル、USBメモリなどは、ここでも購入できます。
もちろん、町のパソコンショップで購入したものを使ってもかまいません。
1.7.パソコンが使える部屋
10号館1階にはパソコンが使える設備があります。
自分のノートパソコンを接続して使うことができる机もあります。
同じような部屋は、他にもいくつかあるので、自分がよく行く行動範囲で見つけておくといいでしょう。
下は、噴水のところにある部屋です。
備え付けのデスクトップパソコンは、電源を入れて、最初にID(学籍番号)とパスワードを聞いてくるので、パスワードがわからないと使えません。(ネットにつなぐのと同じパスワードです)
備え付けのデスクトップパソコンには、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)が入っています。
1.8.総合情報センター(旧学術情報センター)
ここにも、プリンタや各種自習環境が整っています。