箇条書きの下に描画キャンバスを入れよう。
まず、箇条書きの最後の行の右をクリック
この状態でバックスペースを二回押し、■を消します。
ここにカーソルが来たことを確認。
挿入タブで 図形→新しい描画キャンバス を選択します。
2ページ目に行ってしまいますが、今はこのまま続行します。
図形 の
線を選択して、線路を書きます。
書式タブの
図形の枠線で色を黒にします。
テキストボックス(横書き) を選択して駅を書きます
中に、あさひ駅 と書きます。
□をつかんで縦横比、枠線をつかんで位置の調整をします。
四角 を使って道路を書きます。
塗りつぶし色をグレーにします。
輪郭線を消します。
縦の道路も、同様に書きます。
斜めの道路は、まず横向きに書いて、
上に突き出した丸をつかんで回します。
位置を調整します。
駅を書いたのと同等にテキストボックスで、市役所 と フォーラム21 を書きます。
フォーラム21 は、突き出した丸をつかんで回して、角度を付けます。
(フォーラム21の改行位置は適当でいいです)
テキストボックスで、至・中津川 を書きます。
(至は「いたる」で変換。・は「め」とあるキーで出せます)
塗りつぶしなし にします
枠線なし で輪郭線を消します。
同様にして、至・名古屋 も書きます。
描画キャンバスの上下を縮めて、1ページに収めます。
この辺にカーソルを持ってきます。
挿入タブ の
オンライン画像 を選択して
検索キーワード「音符 」を入力して、Enterキーを押します。。
(なぜは日本語入力ができない場合がときどきあります。
そういうときは、この 音符 という文字をコピーして、Ctrl+v で貼り付けると「音符 イラスト」と入力できます。)
ただ教科書を書いて後で、Microsoftは内容を変えてしまいました。
現在、教科書と同じものは使えなくなっているので
これをクリックして、挿入することにします。
このままでは大きすぎるので、左右の余白に入るくらいのサイズに、角の□をつかんで縮めます。
書式タブの
文字列の折り返し で
四角 を選択します。
このあたりに配置します。
Ctrl+d で複製が作れます。
二つ目はこのあたりに配置しましょう。
再びCtrl+d で複製を作ります。
三つ目つめはこのあたりに配置しましょう
完成!
上書き保存をしておきましょう。
課題6
>