授業で使うネットワーク(p.19)

情報(データ)のやり取り

現在では、PC はもちろん、携帯電話やスマートホンなどから、通話のみならず、電子メール、ネット ショッピングやSNS などで様々な情報発信や交換を行うことができる。
PC や携帯電話(スマートフォ ン) のような情報発信装置を「端末機器」という。
パソコンや携帯電話などの端末機器から電子メールを送受信するにはどのようなしくみで情報のやりと りが行われているのであろうか。

今回は実習内容が多いので、この部分はあとで教科書を読んでおこう。

e-Netの接続手順

ネットワークの詳しい説明は後にして、とりあえず使ってみましょう。
まず、パソコンとネットワークケーブルが必要です。
また教務課発行のIDとパスワードが必要です。

準備

無線LANを止める場合
この操作は、必ずしも必要ではありませんが、10号館などの部屋では無線LANと有線が両方でつながってしまうと、不安定になったり、うまく通信できなかったりするので、止めた方が安全です。
また、電波の放出はけっこうエネルギーを使うので、電池で動かしている時はすぐに電池がなくなります。
止め方を知っておきましょう。
無線LANのマークはメーカーによっていろいろありますが、こういうものです。


止め方は、パソコンによって二種類あります。

  1. スイッチで止める場合
    パソコンの正面は側面に小さなスイッチがあります。(見つけにくい)
    それでOFFします。


  2. キーボードで止める場合
    キーボードの上に方にある F? というキー(?は何かの数字)に、無線LANのマークがあれば、キーボードで無線LANを止めます。
    キーボードの左下に、マークと同じ色で Fn というキーがあるはずです。これと無線LANマークのあるキーとの同時押しで、ON/OFFが切り替わります。



    無線LANがONかOFFかは、どこかにランプがあるはずです。それでわかります。

  3. Windows画面から止める場合


    ●Windows11

    無線LANのボタンをクリックして、機内モードをON

    ●Windows10

    無線LANのボタンをクリックして、機内モードをON


    もし、無線LANのボタンがなければ でもかまわない。のマークが出てればすでに無線LANは切れている。
LANケーブルを挿す
初日に説明したように、机の下にLANケーブルを挿す口があります。

ほこりよけの蓋を開けて、ケーブルを挿します。
挿す時は、つまみを下にして挿します。

シャッタータイプの蓋の場合は以下のようにするのがコツです。


ケーブルを抜くときは、つまみを押して抜きます。



パソコン側の差し込み口はパソコンによって違いますが、普通は裏面か、側面の奥の方に差し込み口があります。
(薄型PCの場合は、差し込み口がない場合もあります。)




あるいは、こういうタイプのものもあります。

大学推奨PC富士通タイプ



2019-2020年度大学推奨PC富士通タイプ



2020年度大学推奨NECタイプ



スリムタイプで、LANケーブルの口がないタイプのものはLANアダプタを使います。

大学推奨PC,NECタイプ、 旧型Microsoft Surface などがこのタイプです。

最新のSurfaceはUSB Type-Cの口しかありません。
アダプタでケーブルをつなぐこともできますが、これは無線LANでつないだ方がいいでしょう。

接続手順(有線ケーブルの場合)

無線LANはこちらを参照

1)ネットワークケーブル、電源ケーブルを接続して、パソコンを立ち上げる。
自動接続設定で自動的に無線LANにつながってしまうと、有線LANがうまくつながらないことがあるので、無線LANを止めておいた方が安心です)

2)ブラウザー(エッジなど)を立ち上げる。


3)すると、以下のような画面が表示なるので、ID(学籍番号、小文字)とパスワードを入力し、「ログイン」を押す

4)IDとパスワードが正しければ、以下のような画面が出るので少し待つ。

5)以下のような画面が出れば、普通にネットワークが使える。



うまくつながらない場合はこちらを参照

中部大学のページを開く

www.chubu.ac.jpをクリックして中部大学のページに行きましょう。

中部大のページが開きます。

お気に入り

よく見るページはお気に入りに登録すると、いちいちアドレスを打ち込む必要がありません。

Edgeの場合

右上にある星マークを押します。
名前は、あとで探すときに使います。普通はそのままでいいですが、長すぎたり分かりにくい場合は変更できます。
   完了   を押せば登録されます。



お気に入りに入っているものは以下のように見ることが出来ます。

右上にある以下のところ押すと、登録されているものが表示されます。
中部大学公式Webサイトというものがが登録されています。
中部大学のページに行くときは、中部大学公式Webサイトのところをクリックすれば、アドレスを打つ必要がありません。



Google ChromeやFirefoxなどにも「ブックマーク」という名前で同じような機能があります。

中部大学のWebページと、この授業のページは今後もよく見ることになるので、お気に入りに登録しておきましょう。

次へ