ペイントアプリを出します。
Macの人はこちらを参照
Windows11では検索でペイントを出すのが簡単でしょう。
Windows10:
スタート→Windowsアクセサリ→ペイント
もし、作画領域が小さかったら、広げてください。
ここに何か書いてみましょう。
色選択で色を選んで、筆ツールを使うと、線が描けます。
また、図形ツールで、図形も描いてみましょう。
出来たら。二種類の形式で保存します。
今回は、
その他の形式 を選びます。
形式が
24bitビットマップであることを確認して、適当な名前をつけて保存します。
(前に、文字データのサイズの学習で5.txtまで作ったので、6.bmpにしました。.bmpは書かなくても自動的に付きます。)
次に、再びファイル→名前をつけて保存 を選びます。
そして、
ファイルの種類 で
GIF を選びます。
GIFになったことを確認して、保存します。
GIFの場合、以下のようなメッセージが出ますが、「OK」を押します。
エクスプローラを開き、いま作ったファイルをドキュメントから探し出します。
ダブルクリックして、中身を見てみましょう。
普通は、フォトというアプリが立ち上がり、画像が見えます。
ほとんど同じに見えます。
ただ、よく見ると、GIFの方がややざらざらしていて、画質がすこし落ちていることがわかります。
それでは、ファイルサイズを見てみます。
右クリックでプロパティを開きます。
サイズは、作品によって違いますが、この例では、6.bmpのサイズは1.51MB(メガバイト)です。
プロパティの画面は、「キャンセル」で閉じましょう。
同じようにして、6.gifのプロパティを開いて、サイズを見ます。
一方、6.gifのサイズは、18.8KB(キロバイト)です。
GIFの形式の方がだいぶサイズが小さいことが分かります。
プロパティの画面は、「キャンセル」で閉じましょう。
この課題にねらい
- 要求された内容、要求された保存形式のファイルが作れるか
- CoursePowerのファイル添付機能が使えるか
を見ます。
問題はこちらのPDF形式のファイルにあります。
(この問題ではペイントを使うことになっていますが、Macにはペイントがありません。
Macの方は、こちらを見てください。)
まず、これを開き、指示に従ってファイルを作成し、指定された保存形式で保存します。
保存出来たら、CoursePowerの第8回「情報のデジタル化」を開き、課題4のファイル提出機能で提出します。
ネットワークのトラブルなどを考慮し、一応、7/31までCoursePowerの提出用画面は出しておきますが、締め切りは
- 月曜クラス:6/12
- 火曜クラス:6/13
- 木曜クラス:6/15
- 金曜クラス:6/23
です。
:戻る