講義日程のページ |
講義日程
|
講義の予定
講義曜日 : 火曜日
実 習 室 : 223A(22号館3階)
講義は、おおよそ下表の予定で進めます。
なお、クラスの状況によっては各週の予定を入れ替えることがあります。
講義週 | 講義のテーマ | 内容・予習・復習 |
---|---|---|
1 | コンピュータの基本1 |
内容 : 本教科の概要、個人PC環境の確認,受講上の注意,関連施設紹介,各種調査。 予習 : 自分の学習環境を確認しておく。不明な点があれば、講義時間に確認できるようにしておく。 復習 : 教科書の第1章をよく読み、講義時間中に理解できなかったところを理解する。 |
2 | コンピュータの基本2 |
内容 : コンピュータのしくみ、ハードウェアの構成、文字や記号の外部表現と内部表現 予習 : 教科書第2章を読んでおく。 復習 : 教科書の第2章をよく読み、講義時間中に理解できなかったところを理解しておく。 わからないところがあれば、次の講義のときに質問できるようにメモしておく。 |
3 | コンピュータの基本3 |
内容 : 中部大学のネットワーク、認証システム、ネットワークの構成と情報伝達の仕組み 予習 : 教科書第3章を読んでおく。大学から提供された自分のパスワードを確認しておく。 復習 : 教科書の第3章をよく読み、講義時間中に理解できなかったところを理解しておく。 |
4 | 情報システム1 |
内容 : ネットワークを安全に使うために、電子メールとそのマナー,ウイルス対策 予習 : 教科書第4章を読んでおく。 復習 : 各自が所有するPCのスペックを調査し、記録しておく。 |
5 | 情報システム2 |
内容 : ネットワークの情報の利用、中部大学の図書館の活用と書誌情報システムの紹介 予習 : 教科書第5章を読んでおく。 復習 : 出題したテーマで書誌情報を検索し、レポートを提出する。 |
6 | 情報システム3 | :
内容 : ソフトウェアのインストール、応用ソフトウェアの導入・更新,フリーソフトウェア導入 データの取り扱い、拡張子、ファイルとフォルダ、数値系、文字・画像・音声の表現 予習 : 教科書第6,7章を読んでおく。 復習 : インストールされたソフトウェアを確認・記録しておく。 |
7 | 情報システム4 |
内容 : インターネット、歴史と現状、LANとは、電子メール、Webページ、セキュリティ 予習 : 教科書第8章を読んでおく。 復習 : 総合情報センターのBlackboard e-Learningの「INFOSS情報倫理」を学習し、 学期末までに各章のテストを終了しておくように。 |
8 | 情報の構成と表現1 |
内容 : Word(基本操作):文書の論理構成(作成、編集、統合) 予習 : 教科書第9章を読んでおく。また教科書4章を復習しておく。 自分のPCでWordを起動し、正常に使えることを確認しておく。 復習 : 教科書の第9章をよく読む。講義中に扱わなかった実習課題を行う。 |
9 | 情報の構成と表現2 |
内容 : Wordを使ったレポートの作成:統合文書の体裁 予習 : 教科書第10章を読んでおく。 復習 : 教科書の第10章をよく読む。講義中に扱わなかった実習課題を行う。 |
10 | PCによる問題解決1 |
内容 : Excelの基礎、スプレッドシートの概要解説と演習問題による実習 予習 : 教科書第11章を読んでおく。 自分のPCでExcelを起動し、正常にが使えることを確認しておく。 復習 : 教科書の第11章をよく読む。 |
11 | PCによる問題解決2 |
内容 : Excelによる問題の形式化と処理(アルゴリズム、式、関数) 予習 : 教科書第12章を読んでおく。 復習 : 教科書の第12章をよく読む。 |
12 | PCによる問題解決3 |
内容 : Excelによる問題の可視化と表現(グラフ)、報告書の書き方 予習 : 教科書第13章を読んでおく。 復習 : 教科書の第13章をよく読む。 |
13 | PCによる問題解決4 |
内容 : Excelの活用、ピボットテーブルの作成と活用 予習 : 数表の復習をしておく。 復習 : 課題の完成と提出。 |
14 | 情報の構成と表現3 |
内容 : プレゼンテーション、レポートの形式で表現した文書をプレゼンテーション形式に表現 予習 : 教科書第14章を読んでおく。 自分のPCでPowerPointを起動し、正常に使えることを確認しておく。 復習 : 教科書の第14章をよく読む。 |
15 | 講義全体のまとめ |
内容 : PC活用のまとめ、講義内容全体の確認とレポートの提出状況確認 予習 : これまでの課題の提出状況を調べておく。 復習 : 未完成課題の完成と提出。 |
カリキュラムの中での位置付け
全学共通教育科目の「スキル教育科目」に属する科目である。中部大学の基本理念・教育目的にもとづく大学教育を受けるために,学部学科に共通して必要となる学びのスキルの修得を目的とする。
「情報スキル入門」は特に,全新入生が所持するノートパソコンおよびそれらを介して接続する学内情報ネットワークについて,最も基礎的な知識と利用技術を修得するための科目である。
全学部の新入生が1期指定科目として履修する。すべての学部学科の教育目的につながる基礎的な科目のひとつである。
身につく基礎力 プレゼンテーション力 ICT活用力
授業の主旨
(概要) コンピュータを中心とした情報社会の急速な発展・普及に対し,学生は社会生活においてインターネットを初めとする情報システムとの関わり無しに生活する事はできない状況にある.
本科目では,日常的にPCを活用するために必要な最小限の知識と基本的なPCの運用・管理について,講義と実習を行う.併せて所有PCを快適,かつ安全に活用するために不可避な情報倫理とセキュリティについて解説する.
特にネットワーク関係は中部大学特有のものがあるので,この授業でしっかり学ぶ必要がある.また大学において必要となる,Word・Excel・PowerPointの基本的な使い方なども学ぶ.
具体的達成目標
(1)PCと周辺機器の仕組みを理解する
(2)オペレーティングシステム(OS)の機能を理解し,基本的な取り扱いをマスターする
(3)ネットワークの概念を理解し,インターネットを活用して情報の収集と情報発信を行う
(4)情報倫理とPCのセキュリティを理解し,PC,キャンパスネットワークを安全かつ快適に使う
(5)応用ソフトウェアを導入し,各種問題解決にPCを活用する基本を修得する
授業方法 講義と各自のPCによる実習を適宜混在して行う.
成績の評価方法
授業への積極的な参加姿勢、小テストの成績、課題の完成度で評価する。
1.レポートの提出状況と完成度
2.小テストの出来具合
3.出席の状況
4.受講態度
成績の評価基準
課題の完成度、小テストの成績、出席状況と受講態度の合計点が60点以上を合格とする。
教 科 書
「情報スキル−情報基礎と応用−2022年度版」,中部大学人間力創成総合教育センター情報教育プログラム担当編,学術図書出版